第138回 わかめ入り韓国家庭スープで旨味たっぷり!!エネルギーチャージ
みなさん、こんにちは。
2月に入り、僕の住む関東地方は日中、お日様がさすのですが、夜はやっぱり寒くて寒暖の差が激しい・・・。
お仕事が打撃をうけている方はじめ、ほんとうに皆々様に(僕自身も含め)、健康と心からの安らぎが訪れることを今日もお祈りいたします。
さて、今日はそんな寒暖の差でちとお疲れな皆様に、牛肉と一緒にごま油でいためて、スタミナを簡単につけていただける海藻(わかめ)の韓国の代表的家庭スープをご紹介。※レシピ早く見たい方は

マークまで飛んでね



そもそも、このスープ、正式には「ミヨックッ」というのが正式名称で、韓国料理店などでも、わかめの入ったスープが焼肉などに添えられているんだけど、地方によっては、牛肉に代えてアサリやムール貝といった魚介類が使われることも多いらしい。
地域によっては、土鍋で煮込まれたわかめスープとご飯、おかずが運ばれてくる定食メニューになっているところもあり、アワビ、ウニなどを入れたメニューで出すお店もあり、とくに済州島(チェジュド)という島では、「ウニ入りわかめスープ定食」が郷土料理として人気らしく、スープとご飯に、おかずが数品付くだけの素朴な定食メニューながら、ウニの出汁・香りがよく効いた済州名物料理のひとつということらしい。
僕らが見ると、普通に韓国料理店の付け合わせスープと思いがちだが、歴史は古く、朝鮮王朝でも朝鮮半島では王家に男子が生まれるとワカメやノリなどを食していたらしく、ワカメ自体養殖技術が確立するまで、高級食材だったらしい。
現在でも、元気が出るとして、産後の女性にミヨッククを勧める習慣や、その母への感謝を込めて誕生日に食べるスープとされていたり、ワカメはつるつるしていて滑りやすいことから、受験などの大切な試験の前にはミヨッククを食べることはあまり縁起よくないらしい・・。






材料2人分
・わかめ・・・乾燥タイプ 10g
・牛薄切り肉・・・・75g
A
・にんにくすりおろし・・・小さじ2分の1
・韓国牛だしの素ダシダ※・・・・大さじ4分の1
・塩・・・小さじ4分の1
・ごま油・・・大さじ2分の1
作り方
1 わかめは水で戻してよく洗い軽く水気を絞って、刻む
2 牛薄切り肉を細切りにし、鍋にごま油を熱し、強火で肉とワカメを炒める
※ところで、今回の韓国風牛だし調味料は ダシダ(旨味調味料)というんだけど、結構これさえ入れれば本場韓国の味っぽくなり、顆粒で発売されています。(いろんなメーカーがある)これは、「牛肉エキス」に「野菜と薬味」を加えた、韓国料理に欠かせない旨味調味料で、日本における「ほんだし」や「味の素」のようなもの。
2 牛薄切り肉を細切りにし、鍋にごま油を熱し、強火で肉とワカメを炒める
3 肉の色が変わったら、水2分の1カップとAを加えて沸騰するまで煮る。
4 塩で味を整え器に盛る
※ところで、今回の韓国風牛だし調味料は ダシダ(旨味調味料)というんだけど、結構これさえ入れれば本場韓国の味っぽくなり、顆粒で発売されています。(いろんなメーカーがある)これは、「牛肉エキス」に「野菜と薬味」を加えた、韓国料理に欠かせない旨味調味料で、日本における「ほんだし」や「味の素」のようなもの。
これから、会合や出勤がある方は、おろしニンニクを省いてもこのダシの素だけでもおいしくスープができます。
今回は以下のサイト、文献を参考にしております。
《WEB SITE》WIKIPEDIA
《文献》
レシピ 書籍本当においしく作れる 韓国家庭料理 柳香姫 著 世界文化社刊
![]() | 【まとめてお得】【全国送料無料】2種類から選べるダシダ3袋セット 牛肉ダシダ あさりダシダ スティック 各96g(8g×12本入) 使い切り 韓国風 調味料 スティックダシダ だしだ 価格:1,440円 |
![]() | 価格:1,800円 |
![]() | 「センピョ」スープ 用 醤油 930ml ■韓国スープ わかめスープ チゲ 鍋 /調味料/韓国醤油/スープ用/カンジャン 価格:310円 |

この記事へのコメント