第213回 (料理シリーズ)鶏としょうがのまぜ御飯 ごはんを食べよう
皆様こんにちは。
6月に入り、(こちらは、2021年 6月執筆中のBLOG)もう7月はすぐ。
大雨の日もあれば、猛暑の日もあり・・・っていうので、特に猛暑はすごくて、このところ、食べ物もさっぱり目の食べものがおおめ。最近はこのBLOGも、ちょっとお休み気味・・そんな中、お料理チャレンジも、さっぱりおかずばっかりが多いので、しっかりご飯を食べたいと思って、「まぜご飯」に挑戦!!今回は時間がないとき炊飯器を使わずつくれる混ぜご飯をご紹介。
お肉のなかで、鶏料理作ってみたけど、結構「臭みがあったりして」ちょっとな・・なんて方も。
え??しっかり水洗いしてるのに、くさみがとれないよ??
じつは、.この鶏肉の臭みは、、皮や表面についたぬるぬるとした体液や脂肪が原因・・・。
この臭みを何とかするには下ごしらえに、
・日本酒
・すり生姜
等で臭みを消すのが一般的。 風味や辛みを足す以外にも肉などをやわらかくする効果や、もちろんこれらの香味で味が引き締まったり、美味しくなりますね。
そこで、うちもパッドに、鶏肉をいれ、日本酒、にんにく、しょうがや長ネギなどと一緒に入れて漬け込んでおいて、鶏料理は作ります。って、それは基本じゃん??最近まで知らなかったのは俺だけ??というところで、今回は鶏のひき肉なので、漬けこみは無かったものの、鶏にぴったりな生姜とのマッチングまぜごはんで、しっかりとおなかをいっぱいにしましょう!!ではレッツラゴー!!
~ 鶏しょうがの混ぜご飯 ~
材 料
・炊き立てご飯 ・・・適量 今回は茶碗3杯
・鶏ひき肉・・・・・・・・100g
・にんじん....... 1/3本
・むき枝豆(今回は冷凍可を使用)・・・約50g
・ごま油・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
★たれ
・酒・みりん・・・各大さじ1
・しょうゆ・・・・大さじ2
・砂糖・・・・・・小さじ2☆
・鶏ガラスープの素・・・・・・小さじ1/2強
・すりおろししょうが・・・大さじ
作り方
1)にんじんは細切りにし、枝豆は冷凍なら解凍しておく。
2)フ ライパンにごま油を熱し、ひき肉を入れて中火で炒めてゆく。
3)とり肉の 色が変わったら、にんじん、枝豆 を加え、にんじんがしんなりするまで炒める。
4)火を止めて、ごはんと炒め終わったフライパンに均一たれと一緒に混ぜてゆく。
できあがり!!

それにしても鶏肉と生姜って臭みを消すだけでなく、すごくよく合いますね。おにぎりにしてもいいかもです。
鶏しょうがごはんは、炊飯器で炊く時間がなくてもお手軽!!やっぱりご飯は力の源ですからね。
それでは皆さん、梅雨の合間となりますが、猛暑の日はしっかり水分補給をして、熱中症に気を付けて。
皆さんに、良いことがありますように、今日のこのブログに来てくださって本当にありがとうございました。
hiro志
《参考文献》
ちおりの簡単絶品おかず 宝島社
著者 料理家 ちおり著
※掲載に不平等ございましたら、ご一報ください。
この記事へのコメント