第222回 (料理シリーズ)皆さん美味しいチャーハンって家庭でどうやって作っています??

皆さんこんにちは。
IMG-3814.jpg
いやぁ、本当にぐっと気温も下がり、秋も深くなってきましたね。。なんて思っているうちに街のどこからか、クリスマスソングが・・・

はやいなあぁ、一年。以前は、秋の紅葉の季節は、よく吉祥寺に行って井の頭公園を散策して、その帰り、大好きで寄っていたのが、「おおむら」というお店で、

お店はカウンターのみの小さな店だけど、そこのラーメン(THE東京ラーメンというスタンダードなするする食べれちゃう味わい)とそして、僕が大好きだったのは、このお店のチャーハン!!
いろいろとチャーハンが美味しいお店があるけれど、このお店のチャーハンが、僕のNO1だ。(チャーハン画像をだすと、今日の僕のチャーハンがトホホなので、画像貼れずゴメンナサイ)

パラパラだけど、口に含むとふんわり。そんな昔の懐かしいチャーハンってば、なんかカマボコとかナルトがはいっていたきがします!!んでもって、今回はレトロチャーハンに挑戦!!

こんな、おいしいチャーハンもお家でできるの??
「家庭でもできる!!お店の味わいのチャーハン」とか、よくアマチュアの僕が耳にするのがこんな情報。
omura4-696x520.jpg
・中華料理店の火力と家庭の火力は弱いので、お店のような味にはならない
・準備が大事 手早く作るのがポイントなので、具材をあらかじめ切っておく、調味料段取りを全て手元に用意しておく。
・卵をいれたあと、すぐご飯を入れて炒める

といったあたりで、シンプルなお料理ながら、チャーハンとは、その料理人の腕が出てくる奥深い料理、というイメージ。
むむむ、よく僕がやりがちなのが「パラパラはしているが、ふんわり感がない」という味。よし今回はいっちょ、理想のチャーハンを目指してチャレンジだ!!ではではレッツラゴー!!!

目指せ!!ぱらぱら しっとりチャーハンで謝々!!!

材料 約二人分
・ご飯・・・茶碗2杯
・玉子…2個
・チャーシュー・・・今回は市販のものを適量
・長ネギ・・・2分の1本
・かまぼこ またはなると…ナルトなら市販1個分
・ウェイパー・・・小さじ1.5杯
・醤油・・・小さじ1杯
・日本酒・・・・小さじ2杯
・胡椒(黒コショウでもおもしろい・・・おこのみで適量


作り方★準備段階(ここが大事)
1)長ネギ、チャーシューをあらみじん切りにして切っておく。
2)チャーシューはブロックタイプなら、四角くサイコロ状に切ってみるのもおススメ。
3)ナルトまたはかまぼこも、他の具材に合わせた大きさで、あらみじん切り。
4)生卵をわって、よくといておく
5)ごはんもあったかくして、ほぐれるようになっていたほうがおススメ。
6)フライパンに油をひいて馴染ませ、温めておく。
7)調味料や具材を全てフライパンの近くに置いておき、すぐ手の取れるところにスタンバイ
IMG-3700.jpg

調理スタート★フライパンにて
1)フライパンから煙がついてきたら、さらに少量油をひく。
2)卵を入れる。卵を軽く混ぜたら「すぐご飯」を入れ、生たまごとご飯まずは炒めていく。卵とご飯をほぐしながら、ぱらぱらに馴染ませる。
IMG-3704.jpg


3)馴染んできたら、今度はウェイパーを入れて炒め馴染んだら、しょうゆ、おさけ、こしょうで味付け。
こちらも馴染ませてゆき、
4)ネギ、チャーシュー、かまぼこ最後に残りの部材を全部最後に入れ、馴染ませたら

出来上がり。(チト 盛り付けを綺麗にしなくっちゃ・・)


IMG-3705.jpg

家庭だと、お店とは違い、火力が弱いので、炒めているとき、コンロからフライパンを離しすぎないのもポイント。ナルトや蒲鉾が入っていると、とても懐かしいし、味付けに黒コショウや、トッピングに紅ショウガを添えても。そうするとなんだか 
夏休み海水浴のとき食べた、海の家のチャーハンみたいですぞ・・・
IMG-3697.jpg


今回はパラパラに仕上がったが、ふっくら感はもう一つな気が・・・。ただ、日本酒を入れたことで、かなりしっとり感が出たと思う・ここは進歩でした。
しかし、まだまだ道は遠い・・皆さんはどんなふうに家庭でチャーハンをおつくりですか??(教えて~!!!)

今回はかなり間が開きましたが、今日もこのBLOGにお立ち寄りくださり、ありがとうございました。
hiro志                                         
    
(参考文献 WEB SITE)
ラーメン おおむら 食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1320/A132001/13093763/
mamechi1110019_TP_V.jpg

この記事へのコメント