第245回 (料理シリーズ)簡単シリーズ 小松菜のナムル 旬の野菜をつかうのだ
皆さんこんにちは。
うわー雪じやぁー
夕刻なんかはやっぱり冷え込んでしまってたけれど・・・予想を上回る大雪で雪かきかぁ~!!!(# ゚Д゚)!!
っていうわけで、(って話がつながってないどぉー)今回も簡単シリーズ、惣菜を夕食時にプラスワン・・・で、
小松菜のナムルをご紹介いたします。
僕は、昨年の入院以来、貧血の値がなかなか上がっていかなくて・・貧血起こしやすく、鉄分を目下絶賛補給中。ただ今飲んでいる薬と相性が合わない食べ物もあったりするので、ホウレン草や小松菜を食べすぎない程度に食べています。
小松菜ってば、関東地方での生産量が多い緑黄色野菜で、江戸時代から栽培されてきた東京の小松川界隈が発祥のという説があるそう。現在では通年手に入るけど、旬の季節は冬で、(そういえば、正月の雑煮ににはよく入って)、冬に食べる葉物野菜として重宝されていたそう。そうだったのかぁー・・・「菜」がつくだけあって、分類としては菜の花の仲間だそう・・・。下は小松菜の花です。
今回も本当に、茹でてタレに会えるだけなので簡単。ついついコンビニにはおいしい御弁当なんかもあるので、食べちゃうけど、しっかりと野菜もとらなききゃ・・そんなこんなでレッツラゴー!
簡単おかず!!小松菜のナムル
材 料
・小松菜・・ ひとふくろ
タレの調味料
・白ごま・・適量
・ごま油・・・大さじ1
・しょうゆ・・・大さじ1
・にんにくチューブ 1cmから2cmくらい
・とりガラスープ(今回は創味シャンタンを使用)・・・小さじ1
作り方
1 根本の部分をよく洗う。熱湯をわかし塩を入れて、小松菜をゆがく。
最初は茎のほうからゆでてゆき、そのあと葉の部分をゆでる。
2)水につけて冷まして、よく水気を絞ったら、3cmくらいの幅に切る
3)作っておいたタレによく和えて、器に盛る。
できあがり!!
味付けは、市販で売っているナムル、と言うわけにはいかないけど、
ごま油の香りがGOOD!!この白いご飯との相性は抜群で、またお酒のおつまみにもいいですよ!!
調理の時、とりがらスープの代わりに、かつお出汁の素や、鰹節を加えてもおいしいかもしれませんね。(あ、これじゃぁナムルじゃぁないのか)
また、先日は作り置き弁当のプラスワンで添えてみました。
作り方も簡単なので、自宅のおかずのプラスワンで、おかずのもう一皿としていかがでしょう。
今回もこのBLOGにお立ち寄りくださり、本当にありがとうございました。
雪のあとは、凍結して転倒などもしやすいと思います・・過信せず、充分な雪対策をなさってくださいね・・。
本当に2月の上旬は冷え込みそうです・・・暖かくしてお過ごしください。皆様にすてきな事がございますように。
hiro志
この記事へのコメント